競争から生まれるもの
最近、例の「某体育会系の大学のアメフトタックル問題の報道」を目にしますね。
別に見ようとしてないんですが、午後のティータイムのひと時を過ごそうとテレビをつけると、だいたいどこの局もこの問題を取り上げてます。
別にそんなに興味もなかったのに、結果的によく見てるからやたら詳しくなってしまったんですよね。笑
(´_ゝ`)テレビ消しとけば?
今回の一連の報道を見ていて、「競争社会」というキーワードがなんか僕の中から出てきたので、それについて少し書いてみたいと思います。
その前におそらくこの報道を見た人が、みんな誰しも思ったであろうという事を少し語ります。
(また、「何の事?」という人は後半からでいいので読んでみてください。笑)
なぜこんなにも炎上したのか?
まず反則タックルを結果的にしてしまった選手は、やってしまった事自体は確かに悪い事ですが、この選手も被害者だと思います。
そしてこの問題がここまで炎上してしまった理由の一つは、「初期対応の甘さ」です。
タックルの映像が報道されて、いろいろなテレビ局が連日取り上げているのにも関わらず、タックルを指示したと言われる監督がすぐに謝罪会見しなかった。
これ会社で言えば、なにか重大な問題があって報道されているのに社長が全然姿を出さないのといっしょです。
この監督は後々、
「その選手との会話に乖離(食い違い)があった」
とか言ってましたが、この場合大事なのはそういう中身の問題ではなくてまずは謝罪をする事。
とにかく問題は起きているわけです。
まず監督という責任ある立場の人が、これだけ事が大きくなってしまった事を真っ先に謝罪をしないとマズイですよね。
問題の内容がどうのこうのというのは、その後に対応する事だと思います。
でも先に謝罪会見をしたのはタックルをした学生の選手でした。
まずここが炎上ポイントの一つ目です。
2つ目の炎上ポイント
そしてこのタックルをした学生は実名、顔出しでの謝罪会見だったので、とても勇気のある行動だったと思います。
その謝罪会見の中で、
「監督の指示があったとしても、実際に反則タックルをしたのは僕なので、自分に責任があります。」
と言い訳するわけでもなく、被害者の方に謝罪をしていました。
まだ若いのに偉いな~と思いましたね。
全体の状況から考えて言い訳したくなる所なのに、ちゃんと自分の弱さも認めて謝罪をしていました。
そしてこの会見の数日後に、ようやく反則タックルを指示したとされる監督とコーチが謝罪会見を開くわけです。
が。
この日も午後のティータイムをしながらテレビでその会見を生放送で見ていたんですが、正直言って自分の耳を疑いました。
謝罪会見の時に監督は記者に、
「タックルの指示はしていません」
と普通に言い訳していたんですね。
ようは自分のせいではなくて、「選手が勝手にやった事」だと主張していました。
しかも報道を見ていると、監督は試合前に問題のタックルをした選手に、
「おれが責任取ってやるから」
と言っていたようなんです。
そしてタックルが問題になると、「指示していません」って、言ってる事がもう支離滅裂です。
ここが第二の炎上ポイントです。
この監督もまさかこんなに大ごとになるとは思ってなかったと思います。
というのも、この監督がおそらく思っていたように「昔なら」という事なんですね。
感覚が「昔のまんま」で止まってしまっているんだと思います。
諸行無常という言葉もあるように、今と昔では同じようで違います。
その違いに気づいていないから、こういう事態にまでなったんだと思うんですよね。
今回の問題から見える超競争社会のメリットデメリット
この監督の考え方(マインド)は超縦社会の超競争社会です。
おそらく自分が若い頃に立場の上の人にされてきたように、今度は自分より立場が低い人に対して服従させるようなスタンスだったみたいですね。
そして昔ながらの競争社会の考え方が強く、
「とにかく勝つ事がすべて!」
というマインドです。
確かに立場上、自分のチームが勝たないと大学に対してもの面目もあるし、評価にも影響が出るので必死になるのは当然の話です。
ただ、この「競争社会」というのもこの世界は二元性なので、メリットデメリットが同時に存在します。
関連記事→二元性とは?スピリチュアルにもある話をわかりやすく説明します
まずメリットは、競争があることによって「より強いチーム」「よりいいもの」「よりいいサービス」などができます。
だから「競争社会=ダメ」という単純な話ではないんですね。
競争があるおかげで、お互いの存在がより刺激されるし、世の中的にもいろいろな面でバージョンアップをする事ができます。
ただ、デメリットは今回のタックル問題の根本部分にもあるように、この競争社会の「勝つ事がすべて!」にこだわり偏りすぎると、天秤でもそうですけどバランスが崩れてしまうんです。
バランスが崩れるとどうなるのか?
結果的にプラス部分より、マイナス部分のほうが大きくなってしまいます。
この監督も結果的に、得るよりも失う事のほうが圧倒的に多くなりました。
そしてもう監督だけの問題でもなくなってしまい、大学の存在そのもの、それに関係する全ての人にまで悪影響を及ぼしてしまいました。
「勝つ事」を目指すのは確かに大事な事ですが、「勝つ事がすべて」になってしまうとパワーバランスが崩れどこかに歪みが生じ、最初は小さい歪みが気づいた時には、修復できないほどの歪みになってしまう場合があります。
競争というのは包丁や火と同じで、扱う人次第で便利なもの、危険なものになります。
そして「アセンション」の記事でも触れましたが、時代はどんどん変化しています。
関連記事→アセンションの本当の意味とは?ブログでわかりやすく説明します
これまでは通用してきた過度な縦社会、過度な競争社会はこれからの時代はだんだんと通用しなくなります。
少し前にあった、ハリウッド女優のセクハラ行為に対する反対運動もそうですね。
時代はある意味で、誤魔化しがきかない時代になってきています。
スマホのツイッターやインスタグラムもその兆候ですよね。
いい意味でも悪い意味でも、個人レベルでの情報発信ができる時代になりました。
いい情報も悪い情報もすぐに拡散されるのは、もちろんデメリット面もありますが、僕は個人的にはいい傾向だと思っています。
まとめ
今回のタックル問題のような事は、
「騒ぎすぎだ!」
という人もいるかと思いますが、この問題の根本部分にある過度な競争社会的な考え方の人は、これからの世界では
「だんだんと通用しなくなるよ」
という何らかの警告のようだと僕は感じました。
「お前絶対に勝てよ~!」
というような「期待」はエネルギー的に見ると漏れるので、長期的な視点から見るとあまりよくないです。
「やれる事はやってきたから後は天(神)にお任せしま~す。」
という「信頼」ベースの思いならエネルギー的には循環するのでいいですね。
この話の結論としては、「競争は必要だけどバランスが大事」という事です。
「親子関係によくある問題」についての記事はこちらです。
ノリさん、こんにちは✨
この話題、私も気がついたら連日注目していました。。
怪我をした選手も気の毒ですし、怪我をさせてしまった選手も相当追いこまれていたのではないかと思うので、まわりの誰かがが守ってあげてほしかったなあと思います。
会見で「好きだったフットボールがあまり好きでなくなってしまった」といっていたのが心が傷みますね。。
本当にそうですよね。
「いい子」ほど反転して、、という事を感じてしまいます。