スピリチュアルにある「ジャッジしない」生き方を実践すれば幸せになれる?

「ジャッジ」のメリットデメリット
ノリです。
今回はスピリチュアルでよく出てくる、「ジャッジ」について書いてみたいと思います。
まずこの話をする前に、一つ気をつけておきたいポイントがあります。
それはこの「ジャッジ」に限らず「感謝しなさい!」系などスピリチュアルなお話全般に言える事です。
それはお酒といっしょで「~過ぎない」という事が大事です。
どういう事かと言うと、例えばお酒だと「少しだけ飲む」のは血液の循環もよくなり、特に冷え性なんかの人には「体にいいもの」になります。
でも度を超して「飲み過ぎる」と、糖尿病などの病気を引き起こし体を壊してしまいますよね。
それも同じでスピリチュアルな話に出てくるものも、「度を超す」と精神的、身体的なストレスの元になる可能性があります。そして今回お話する「ジャッジ」もまた然りです。
「ジャッジ」とは自分の勝手な価値観で相手を裁いてしまうこと。
さっきの話のようにジャッジし過ぎるのもジャッジしなさ過ぎるのも体には良くないです。どういう事か順番に説明していきます。
ジャッジし過ぎるパターン
この世界で生きていく上であまりジャッジし過ぎるとストレスになり、あまり精神的にもいい状態とは言えないです。
例えばあなたが近所を歩いていて、お隣さんに挨拶したとします。でもお隣さんにはなぜか無視をされました。
この場面では、大まかに2つのリアクションのパターンが考えられます。
パターン1 「なんだよ!せっかくこっちから挨拶したのに無視しやがって!」
パターン2 「ん?多分気づいてもらえなかったんだな。ま、いっか。」
起きている現象は同じなんです。
「挨拶した」→「無視された」
という現象が起きた。
まずなぜ無視されたのか?という事は、この時点でお隣さんに直接聞いてないのでわかりませんよね。
ここで大事なのはそこではなくて、「起きた事」にたいして「どう思ったのか?」という部分。
どっちが正しい間違ってるという事ではなくて、どちらがより「ストレス」を感じているのか?ということです。
人生の中でストレスが多ければ多いほど精神的にはよくないし、それに関連して体の方にもよくない影響が出てくる可能性があります。
逆に言えば、
「私はストレスまみれの人生を送りたいんだ!」
という人はどんどんジャッジしまくっていけばいいと思います。
どう生きたいかなんて人それぞれですから。
そして完璧主義の人なんかはこのジャッジが強い傾向にあります。
「こうであるべきだ!」
「~しなければならない!」
特に仕事面なんかだと、こういった考え方が求められたりするので一概には言えませんけど、やはりジャッジし過ぎると精神的にダメージが大きかったりもしますね。
ジャッジしなさ過ぎるパターン
先ほどまでは「ジャッジし過ぎるデメリット」を説明しました。
次はその逆の「ジャッジしなさ過ぎるデメリット」について書いてみたいと思います。
これはよく「キレイ系スピリチュアル」にありがちなパターンです。
「物事にジャッジをしてはいけません!」
「ジャッジをやめた私たちが世界を救います!」
というようなパターンです。
そして例のごとく、「私たちの会に入りませんか?」的な流れにだいたいなっています。笑
その人たちが本当に世界を救うかどうかはどっちでもいいんですけど、この手の話は矛盾だらけです。
「物事にジャッジしてはいけません!」
これどういう事かわかります?
「ジャッジしてはいけない」というジャッジをしてるんです。
本当の意味で「ジャッジしない」なら、何かを主張したらダメですよね。
この世の全てにジャッジしないなら、何も言う事なんてないはずなんです。
何かを「変えよう」とした時点で問題があるわけで、「否定」した時点で不満がある事になります。
この世界で生きていくのに、「ジャッジしない」というのは無理です。
机上の空論であり、理想論に過ぎない。
人にヒドい仕打ちをされたり、愛する家族がどんな理不尽な目にあっても、ジャッジしないでヘラヘラしてたら逆に「それってどうなの?」って事ですよね。気持ち悪いというかもう人としてヤバいレベルです。笑
「ジャッジしない生き方とはそういう事ではない!」
とツッコまれそうですけど、(そもそもジャッジしないならそんなツッコミ自体入れないだろうし、)だいたいそんな生き方なんて無理なんだから、そんな事自体考えないほうが人生楽しく生きられると僕は思います。
人間である以上はある程度のジャッジは必要です。
たださっきも説明したように、「ジャッジし過ぎる」のも気をつけたほうがいいのは確かです。
天秤をイメージしてもらえるとわかりやすいですが物事は「バランス」が大事で、どちらか一方に偏り過ぎると、何かしらの「弊害」が出てきます。
もちろん人間なので、完璧なバランスなんてのはできません。出来ないし、もっと言えば「出来なくていい」んです。
ある視点から見れば「完璧」ですけど、やはりこの世界、人間は不完全だからこそ味わいがあるし、それでいいんだと思います。
関連記事→スピリチュアルって危険なの?ハマると怖い特別意識系や洗脳系などの特徴
ノリさん、おはようございます♪
感謝の回もそうなんですが、今回の「ジャッジしてはいけない」も身に覚えが…(笑)( ;∀;)
「ジャッジしてはいけない」にあまりこだわりすぎると、ジャッジする自分を常にジャッジしている状態がつづいている感じで苦しいと思いました(・・;)
いまは楽しいことややりたいことに自然に意識がむくことが多い感じですね。
ジャッジももう少し考えれば、なんか「お笑いのネタ」みたいに出来そうで面白いですよね。笑