
過去の脱スピ騒動の本音を語ります
どうもノリです。
今回は分かる人にはタイトルからも分かるように、かなり個人的な事を書きたいと思います。
というのも知らない人は全然分からない内容になるので、
「まあ知らない人はほっとこ」
というスタンスでこれから書いていきます。笑
所詮、僕がただ「思ってるだけ」の場末の個人ブログなんで。。
(´_ゝ`)開き直ったよ
今からだいたい2年くらい前(2016年)の話になります。
ネットで「脱スピ騒動」「脱スピリチュアル」とか検索すると、今でもその事に関しての情報がそこそこ残っていると思います。
当時、僕は無料の「Gooブログ」の方で別のスピリチュアル系のブログを書いていました。
僕も全ての情報を把握しているわけではないので、大まかな事しか説明できないんですが、
「そもそも脱スピって何?」
「なぜ騒動が起きたのか?」
という部分について「今さら」僕が思う事を書いてみたいと思います。
そもそも脱スピって何?
「脱スピ」というのは「脱スピリチュアル」の略で、この言葉はもう少し付け足すと、
「スピリチュアルを商売にしている人から脱しよう!」
という感じだったと思います。
なので、スピリチュアルというもの自体を否定していたわけではないです。
まあ何を信じようがそんなの人それぞれですからね。
じゃあなぜ、スピリチュアルを商売にしている人から脱しようという話が出たのか?
「火のない所に煙は立たない」という言葉もあるように、やはり何か起こるという事はそこに原因があります。
脱スピ騒動が起きた発端は、やはり消費者側の「不満」が原因でした。
当時、ブログランキングにいわゆる脱スピブログといわれるブログが次々と誕生し、あるジャンルのランキング上位に並ぶようになったんですね。
その中に僕のブログもありました。
僕自身、自分のブログが、
「脱スピブログだ!」
と思った事はなかったんですが、当時から言いたい事を言っていたからなのか、「脱スピブログ側」に認知されるようになっていました。
そして事の発端は、高額な瞑想ビジネスをやっていたスピリチュアルを商売にしている人(仮に「販売者さん」とします)に対して不満を持っていた人が、脱スピブログでその事を書きそれに共感した人達が集まり、一時、そこのブログランキングは異様な雰囲気になっていました。
そして当時、僕のブログは超短文のキャラクターだったのであまり言えませんでしたが、改めてこのブログで僕の脱スピに対するスタンスをきちんとお話したいと思います。
まず結論から言えばスピリチュアルを商売にする事自体、僕は全然オッケーだと思っています。
そもそも、
「スピリチュアルを商売にするな!」
なんて言う権限なんて誰にもないですからね。笑
商売するならドンドンやってもらえばいいと思っています。
それと同時に一消費者としては、商売としてやるならちゃんとお客さんに満足してもらえるものを提供して欲しいと思っています。
僕自身も今現在、自営業者なのでお客さんにサービスを提供してお金を頂く以上、
「お客さんを金額以上満足させる!」
という気持ちで仕事をしているし、それがプロとして当然の意識だと思っています。
脱スピ騒動はなぜ起きたのか?
脱スピ騒動の発端になったのはまさにこの部分で、その販売者さんがやっていた高額な瞑想に対しての不満が原因のようでした。
瞑想自体、世界的にも有名だし最近ではそこそこブームだったり人気もありますよね。
それに対して高額でも僕は全然いいと思うんです。
お金を払うお客さんが同等かそれ以上に満足して帰るなら。
ただこの騒動の時の様子を見ていると、その高額な瞑想に対して不満な人が多いんだな~という印象を受けました。
そして販売者さんはさらにその後、いわゆる「悟り」をテーマにした高額の通信講座のような事を始めていました。
僕も当時その様子をリアルタイムで見ていて先ほども言ったように、僕の気持ちとしては、
「お金を払うお客さんが満足するなら別にいいやんかいさ」
という感じで見てました。
そしてそこでもまた問題が起きました。
細かい経緯は当事者ではなかったので分からないんですが、どうやらその通信講座の対応や姿勢についてのクレームだったようです。
そうした販売者さんに対する消費者の不満が集まり、その事に対して参加者の一人が詰め寄った結果、販売者さんはこんな感じの返答したのを覚えています。
「私は今まで長い間この仕事をやってきたが、クレームを言われた事は一度もない。」
たしかこんなニュアンスだっと思います。
そして当時僕はこれを見て、「あ~この考え方はアカンわ」と思いました。
正直、僕はこの販売者さんの事をよく知らないし、サービスも直接受けた事もないのでわかりません。
ただ、この状況を客観的に見ていてまず起きている事は、お客さんの不満(クレーム)です。
お客さんにお金を頂きサービスを提供する側(プロ)としては、そのクレームに対して初期対応の早さと誠実さが求められます。
この初期対応の甘さが、騒動の原因の一つだったと思います。
これは最近書いた、某大学のアメフトタックル問題の記事でも書いた事です。
→日本の超競争社会は疲れる?競争から生まれるメリットデメリット
もちろん人間なので完璧は無理です。
僕自身もそうですが、こちら側がいくら一生懸命、
「お客さんに絶対満足してもらうんだ!」
と頑張っても100%満足してもらえるのは難しいです。
僕も自営業をやっているのでそれはわかります。
でもだからこそ、何かお客さんからクレームが出たらよほどの理不尽な内容でない限り、すぐに対応しないとビジネスとしてやるなら意識としてマズイです。
そして僕がもう一つ販売者さんに対して思った事が、「クレームは一度もない」という部分。
これは一言で言えば、ビジネスをする上での「認識の甘さ」です。
これが騒動の起きるきっかけとなった、原因の2つ目だと思っています。
先ほども言ったように、人間がやることに完璧なんてないです。
人間には相性というものがあるのでどんなに、
「よし!今日は良い仕事したぞ!」
と提供した本人が思っていたとしても、それを受けたり側は必ず満足するとは限りません。
ましてや目に見えないものを商品として扱うなら特にです。
そういう系のビジネスをする以上、
「100%クレームなんてない!」
なんて事はまずあり得ないと考えておく覚悟しておく必要があります。
実際にクレームがないとしても、それは消費者が提供者に直接「言わなかっただけ」という可能性が十分にあります。
逆に言えば一人からクレームが出た場合、それと同じ事を思っている人が100人はいると考えておくぐらいで、ちょうどいいです。
「私のやっている事は絶対に間違ってない!100%大丈夫だ!」
「文句を言ってくる客はおかしいし間違ってるんだ!」
という意識でビジネスをしているとするなら、この考え方は正直かなりヤバいと僕は思います。
「本当にお客さんに満足してもらえただろうか?」
「今よりもっとお客さんに満足してもらうにはどうしたらいいんだろう?」
という考え方がプロ意識です。
瞑想にしても通信講座にしても、お客さんからお金頂いて提供している以上、プロです。
スピリチュアルというジャンルの中でも悟り系と呼ばれるものは、マインドの奥底のどこかに「自分は神」という意識があるので、どうしても「自分以外の他人という存在を軽視してしまう部分」があるんだと僕は思います。
この「自分は神」は視点によっては間違ってはないんですが、この世界では基本的には役に立たない概念だし、バランスがあまりにそっち側になるとお客さんをナメてしまうという事が出てくると思うんですね。
「悟り系」のお話というものは、この世界ではやはりメリットデメリットがあります。
そしてこのデメリットの部分がこの二元性の世界では(特にビジネス)通用せずに、過去にあった脱スピ騒動のきっかけになったのではないかと僕は思っています。
消費者側の問題点
ここまでは販売者側についての問題点について書きましたが、それだけでは視点に偏りがあるしフェアではないと思うので、最後に消費者側の問題点について僕が思う事を書きます。
売る側に問題があったとしても、買う側にも同時に責任があります。
瞑想にしても通信講座にしても、
「誰かに無理やり買わされた!」
というわけではないと思うので、当然買う方の意識にも問題があると思います。
瞑想にしろ通信講座しろ、
「なぜそれに対してお金を払ったんですか?」
と質問したらどういう回答が返ってくるんでしょうか?
僕はどちらも詳しい内容は知らないのであくまで憶測でしかないんですが、おそらく見返りを求めてお金を払ったんだと思っています。
「人生が好転する」
「今よりもっといい事が起きるようになる」
お金を支払う以上、ましてやその金額が高額ならなおさら見返りや期待をするのが人間です。
ただスピリチュアル系のような目にみえないものが商品の場合、少し厳しい言い方になりますが見返りを求めた時点で負けだと思っておいたほうが無難です。
逆に金額以上の見返りを感じた場合、「ラッキー!」ぐらいに思っておいたほうがいいです。
目に見える商品なら確認もしやすいし、何か気に入らない場合でもクレームが指摘しやすいですよね。
だから目に見える商品には、基本的に期待や見返りを求めてもいいと思います。
逆に目に見えない商品は効果の確認もしようがないし、何かあってもクレームの指摘がしにくいです。
だからといって僕は別に、
「目に見えない商品は買うな!」
とは思いません。
買いたい人はたとえ高額でも買えばいいと思います。
ただ買うときに見返りとかを求めず、
「別に効果とか期待してないけど、○○さん(提供者)の事が好きだから買うの!」
ぐらいのノリならいいと思います。
アイドルグループの選挙の時みたいに、お気に入りのアイドルを応援するために投票権が欲しくて、CDを買うファンみたいなカンジならいいです。
(このシステムがいい悪いの話は割愛で。笑)
あの状態はまさに見返りを求めてなくて、(全てとは言いませんが笑)
「あの子が好きで応援したいから私はお金を支払うんだ!」
というスタンスですね。
逆に後で文句を言ったりクレームを入れるようなら、そもそも最初っから買わないほうがいいです。
ただ、こういう目にみえないものを商品化している場合、
「これをすれば(買えば)あなたにはこんな素晴らしい未来が待っていますよ!」
という謳い文句が多いのも事実です。
そしてこういう謳い文句に反応してしまう人はいろいろな意味で「弱い人」なので、わらをもつかむ思いでその訪れるかわからない未来のために高額なお金を使います。
結果、消費者全員にそんな未来が訪れるわけもなく、
「話が違うじゃないか!」
とトラブルの原因になります。
逆に提供者側は当然、こういった「リスクも込み」で考えて商売しないとダメですけどね。
そして提供者側はもちろんビジネスなので、当然話を少し盛ってます。
これはウソとか詐欺という事ではなくて、これは商品が少しでも多く売れるための戦略なんです。笑
理想と現実
例えばスーパーの食料品なんかで、袋に「おいしさ20%アップしました!」と書いてあったりしますよね。
これは消費者側に少しでも、興味を持ってもらうために話を少し盛っているんです。
(クドいようですがこの場合も嘘を言ってるわけではなく、ちゃんとおいしくする努力も実際にされていると思います。あくまでも例え話として笑)
でもスーパーの食料品は金額がカワイイので、
「食べてみたけどおいしさ20%もアップしてなかったわよ!せいぜい15%アップよ!話が5%違うじゃない返金して!」
とクレームを言われる事はまずないと思います。笑
悟り系の話によくある、
「起きる事がただ起きてるだけだよ~。
だからリラックスすればいいんだよ~。」
というものがありますが、消費者はこういう販売者側のセールストークをまともに受けてはアカンという事ですね。
悟り系の話はあくまでもある視点だけの話であり、肉体を持った私たち人間には絵に描いた餅、机上の空論という理想論に過ぎない話だという事を知っておく必要があります。
その証拠に脱スピ騒動の時に、その悟り系販売者さんは自分の事を批判しているブログに対して、「リラックスして見ている事」ができなかったんですね。
具体的な内容はリアル過ぎてここでは書きませんが、、笑
「普段言っている事と実際にやっている事が違うな~」
というのが印象的でした。
この時、販売者さんは気づいていたかはわかりませんが、ある意味で世間(天)に試されていたんだと僕は思っています。
何を試されていたのかと言うと、販売者さんが普段言っていた、
「どんな事があってもそれは起きてるだけだからリラックスすればいいんだよ~。」
というメッセージをいざこの現実世界で自分の身に起きた時に、「身をもって実践できるのか?」という事を当時いろいろな人が見ていて試されていたんだと思います。
結果いい悪いを別にして、その販売者さんが言っていたメッセージは、ただの「理想論だった」という事が証明されてしまいました。。
悟り系といわれる話のほとんどは理想論です。
この販売者さんのように、普段特に問題のない時はそういう綺麗事を言っていられるんですが、実際に自分の前に問題が起きた時、それは砂の城のように脆く崩れ落ちます。
というのは、この販売者さんが悪いとかそういう話ではなくて、この世界はちょっと悟り体験、見性体験をしたぐらいで楽勝になるような、そんなに甘っちょろい世界ではないという事です。
極論、神様だって「思い通りにならない」ぐらいの世界ですから。笑
ポッと出の人間が、「全てを知ったようなフリ」をしてもまだまだ全然なんです。
ただ何もわからない事がわかっただけです。笑
理想論なら誰でも簡単に語れますが、実際問題この現実世界でそれを落とし込めるのか?となると無理なんですよね。
販売者側は商品を売りたくて夢を語りますが、消費者側はそれを「夢」だと見抜く眼力を持つことです。
消費者側が気をつけるというか必要なのは、提供者側の話をまるまる鵜呑みにしないという事。
「目にみえないもの」+「高額なもの」は特にです。
心が弱っているとどうしても冷静な判断ができなくなると思いますが、そういう時ほど一度落ち着いて、
「これは本当に今自分に必要なものなんだろうか?」
と自問自答してクールダウンするといいと思います。
一度落ち着いて考えてみて、それでもどうしても欲しいもの(参加したい)なら、自己責任と覚悟をしながら購入すればいいです。
まとめ
そろそろ今回の話を少しまとめてみると脱スピ騒動で、
「スピリチュアルで商売する人反対!」
という主張の人もいましたが、僕はスピリチュアルというもので商売するのは全然オッケーだと思っています。
そして商売するなら、ちゃんとやって欲しいと思っています。
騒動の元となったのは、提供者側の初期対応の甘さそしてプロ意識だと感じました。
それと同時に、消費者側の責任もあると感じました。
騒動の全体をリアルタイムで知っている人は、
「いやいや~脱スピ騒動で肝心なのはそこじゃないでしょ?」
と思うかもしれませんが、今回「そこ」にはあえて触れません。笑
僕が今回言いたかったのは、そこまでに至るようになった根本原因の部分です。
そして僕が思う事は、今後もこういう脱スピ騒動のような事は対象になる人が変わるだけで、繰り返されていくと思います。
「こういう事が二度と起きないようにしよう!キリっ」
とか爽やかな事は特に思っていません。
(´_ゝ`)だろうね笑
今まで脱スピ騒動についてちゃんと記事にした事がなかったので、今回僕なりの想いを書かせてもらいました。
「僕が過去にあったとある宗教の人とのやり取り」についての記事はこちらです。
初めまして、ノリさんの視点は心地いいなぁと思って拝見しました。
私もノリさんと似た考えで「Happyちゃんがどんなに高いチケットをカモに売りつけようが、それが非常識極まりない高額でも自由なんじゃない?」と最近思うことがありました。
高くても買ってもらえる自信があり、完売する見込みがあるから「縄文祭」は大成功だったわけで。またHappyちゃん大好きなカモたちは、どんなに高くても「その金額を払ってでも、同じ空間で一体感を味わいたい」と思って買うのなら、それは互いに需要と供給のバランスがとれていますよね!!
(プロフィールにコメント返しは基本しないとありますが、もし気が向いたらお返事頂けると幸いです。)
前置きが長くなりましたが・・・
「波動探求と日本再発見と物書きをしております。」というサイトご覧になったことありますか?私はここ数日、スピ界隈で人気のHappyちゃん経由でそこに行き着きました。Happyちゃんの言ってることってけっこう本質じゃないのかなぁって思っています。(笑) サイトの管理人Takehisaさんは「アセンションして目覚めた」ようですが、スピ教祖を叩く時の表現がかなり下品で、波動が高い人が書いているように感じませんでした。(笑)
でも、凄く頭がいい人だとは思います。
私は、失礼を重々承知であることをお願いしてみたのですが、それに関する返事が想像以上に厳しかったので、波動が高い人ってこんな対応しか出来ないの?って不思議に思いました。本音を言うと「もう少し角が立たないように丁寧に断るぐらいのゆとり、余裕もないのか!」って思いました(笑)
私のお願いは彼女に不快な思いをさせたかもしれませんが、その対応には正直失望しました。もちろん、コメントに対してどのように返事するのかは個人の自由ですし、言葉選びも自由なのですが・・・・私は勝手ながら波動が高い人って謙虚で思いやりがあり、器が大きく、おおらかな感じだと思っていたので、Takehisaさんは、私がイメージする高い波動の人とはかなり違うし、異質だなぁと思っています、というお話です。
もしお時間あればそちらのサイト覗いてみて下さいね。もし気が向いたら。
ノリさんは、中立な感じで文章を書いておられるので、なんだか「私はアセンションをした本物だから」という立場に固執して文章を書いている方と、かなり雰囲気が違うサイトでファンになりました。
しょうこさんコメントありがとうございます。
情報ありがとうございます。せっかく教えてもらったのでさっきそのサイトを見てきました。
メニューのところに「波動とは?」というカテゴリーがあったので覗いてみたんですけど、記事がなかったので他の記事とコメント欄を少し読んで今戻ってきました。笑
僕が人様のサイトをどうこう言う権利もないですが、読んでいて感じたことは「場」です。
サイトやブログってそこの「コメント欄」にいろいろなもの(波動も)が現れると思います。ほっこりしているところにはほっこりしている人が集まるし、批判的な場所にはそういう人(波長)が集まります。
それが「いい、悪い」という事ではなく、ただただ「そういう場になる」という事なんですよね。
もちろんこのサイト主の方も「これは批判ではなくただ真実を書いてます。」というスタンスでやっているように感じ、自ら望んで「そういう場」を作っているんだろうし、「それはそれで自由」と個人的には思いました。
今から数年前の、この記事にもある「脱スピ騒動」の頃にもそういう場のブログがたくさんあったので、なんだか少し懐かしい気持ちにもなりましたね。笑
エネルギー的な視点からみると、誰か個人を批判していく場合はいろいろな面から相当なエネルギーを消費する事になるので、長期的な視点でみると「大変そうだな、、」と思うのと同時に、コメント欄をすべて返信しているサイト主さんの誠実な姿勢を見て、「素晴らしいな、、」と横着者の僕はある意味で勉強になりました。
Happyさんについては存在は少し知っていますが、「引き寄せでそこそこ有名な人」ぐらいしかわかりません。
いろいろな人がいろいろな視点で情報発信をしているので、誰の情報を受け取っていくかは「本人次第」もっと言えば「自己責任」ですね。
お返事頂けるとは思っていなかったので、凄く嬉しかったです。
ノリさん視点でのサイトの分析、大変参考になりました。
波動を高くする、波動を下げない、エゴの正常化の重要性に重きを置いているにも関わらず、なぜここまでスピ教祖に執着し熱心に研究され批判(あ・・真実を公表ですかね笑)されるのか、私は不思議でなりません。
サイト主ご自身の波動を下げることになりませんか?
真実は、時代やその人の価値観で刻一刻と変化するもののような着がするし、そもそも「何が真実で、何が偽りか、どの真理が本物で嘘か」なんて、
いったい誰が見極めることができるのでしょうか。
私は、この「波動探求と・・・」のサイトを発見した時、素晴らしいなぁと本気で思って、Happyちゃんが自分と深く関わっていたので、そこを集中的に広い読みしました。
私の知らない情報がたくさんあって、「凄いな、このサイト」って思いました。
ですが結局、たった一度のコンタクトの際にお互いに不快を感じてしまったために、それ以降は気が進まなくなり、ノリさん話を持ち出すハメに。
ノリさんは、コメント欄の場に「懐かしさ」を感じたそうで、本当に人って千差万別、受け取り方個々それぞれで面白いですね。確かに、一人一人にコメントを律儀に返すあたりは「真面目」とゆうか「几帳面」なのかも。
私も無視されなかっただけマシ、ですよね(笑)
少し話は変わりますが、ノリさんは波動を上げる方法を実にシンプルに説明されていますよね?「ただ自分がいい気分になること」だって。
Happyちゃんも全く同じこと言うんです。
ちょっと前の私は彼女に魅了されて、Youtubeで色々動画を漁りました。
Takehisaさん(波動探求サイトの主)の指摘により「大金を動かし、大きなイベントを仕切り、金を稼ぎ、我欲の強い普通の人だったのね・・・」と、熱が冷めてしまったのです。でも、Happyちゃんが言ってる内容は未だに「ほんとじゃないのかなぁ」って思ってしまうのです。長文になって本当にすみません。